
|
- 簡便な操作
誰もが見ただけで操作がイメージできるよう判り易いメニュー構成となっており,初めての方でもすぐにお使いいただけます。
- 地籍簿及び地籍図の一元管理
データベース化した地籍簿及び地籍図は,ネットワーク(LAN)を用いて同時に複数の人が利用できるようになり,土地を対象とする各種業務の効率化及び情報の共有化に不可欠です。
- 新旧国土庁フォーマットへの対応
新国土庁フォーマット(地籍フォーマット2000)の入出力及び旧国土庁フォーマットやSIMAデータの取込みができ,地籍データの恒久的な活用が図れます。
- 容易な地籍データの更新
権利内容の異動に伴う地籍簿の更新が簡単に行え,変更内容は履歴情報として保存されます。地籍図の分筆では座標値入力又はスキャナによる地籍図の取込みにより手軽に更新できます。
|
 |
◆地籍簿一覧リスト

◆地籍簿表題部
一覧リストの中から任意の土地を選択すると,地籍簿表題部が参照できます。

◆任意地区の土地集計
大字,字等の集計条件を指定すると,筆数,所有者数,面積を地目別に集計します。

◆一覧リストからの地籍図検索
地籍簿と地籍図は相互に参照できます。

◆一筆図の印刷
地籍図上で任意範囲を指定して一筆図の印刷ができます。

◆住宅地図と地籍図の重ね図
地籍図に市販の住宅地図等を重ね合わせて利用できます。

|
※ 表示されている画面サンプルは、実データとは異なります。
このページのトップへ ▲
地籍データを、窓口閲覧業務として公開する場合に、ご利用頂けます。
◆ トップ(起動)画面
起動時の画面であり、スタンバイ画面として機能します。
他の画面において設定した一定時間操作をしなかった場合、自動的に本画面へ戻ります。

◆ 町名選択画面
住所で検索する際の「町名選択」画面であり、地図検索への入り口でもある画面です。
本画面で、町名ボタンをタッチすると丁目を選択する画面へ移行します。また、「地図検索」ボタンをタッチすると、「地図町名選択」画面へ移行します。その他、各種情報による検索機能も、備わっています。

◆ 丁目選択画面
町名選択画面にて選択した町名にある丁目が選択可能となっています。
丁目ボタンをタッチすることで「番地入力」画面へ移行します。

◆ 番地入力画面
番地を入力する画面です。
番地が不明な場合は、そのまま確定すれば自動的に1番を選択します。
本画面にて番地を入力し、「決定」ボタンをタッチすることで指定エリアの住宅地図が表示されます。

◆ 地図町名選択
正確な住所が不明な場合に使用する検索方法です。大まかな位置を地図表示から選択が可能となっています。
本画面では対象地域の町名での分割画面となっており、町名をタッチすることで「地図丁目選択」画面へ移行します。

◆ 地図丁目選択
地図町名選択画面から移行する画面で、丁目を地図上で指定できます。
丁目をタッチすると住宅地図が表示されます。

◆ 住宅地図表示画面
検索された地域の住宅地図を表示する画面です。
調査個所を確認して、図面選択ボタンをタッチすると、図面が表示されます。

◆ 道路管理区域図表示画面
図面以外の情報として、境界点座標を出力したい場合は「境界点選択」、基準点情報を見たい場合は「基準点選択」ボタンをタッチします。

◆ 境界点選択画面
出力したい街区をタッチして選択できます。
右側のリストで対象街区を確認して、印刷ボタンをタッチすると「印刷プレビュー画面」に移行します。

◆ 基準点選択画面
図面上に公共基準点が表示されるので、タッチして選択します。また、「画面内全選択」ボタンをタッチすると表示されている基準点を、一括で選択することもできます。
印刷対象の確認ができたら、印刷ボタンをタッチして「印刷プレビュー画面」に移行します。

◆ 印刷プレビュー画面
印刷内容を確認する画面です。
左側のスクロールボタンで印刷図面の位置調整が可能です。印刷ボタンで出力されます。

|
※ 表示されている画面サンプルは、実データとは異なります。
このページのトップへ ▲
OS : Windows 7 / Windows 8 / Windows 10 (32bit/64bit)
CPU : OSが快適に動作する性能(Intel Corei5 3GHz 以上を推奨します)
メモリ : 1GB以上 (4GB 以上を推奨します)
グラフィック : Intel HDグラフィックス3000相当以上を推奨(画面表示スピードに影響あるため)
ハードディスク : 200MB以上(図面保管に必要な容量により増加)
モニタ : 17インチ,解像度1280×1024以上を推奨(環境に合わせてカスタマイズ可能です)
ネットワーク : セキュリティや図面管理方法を考慮し、最適なシステム環境をご提案します
|
|
|
|
Copyright©2010 Tohochikeisha Corp. All Rights Reserved. |